お水取り・子宝・開運
日光の「お水取り」スポットと「子宝運」「開運」スポットを紹介します。日光でも指折りのパワースポットです。
開運を目指す方、妊活中の皆さんにおすすめです。
- お水取り
「今市 滝尾神社」の「やくめい水」
〒321-1261 栃木県日光市今市531 - 開運、子宝
「日光 瀧尾神社」の「子種石」「酒の泉」「運試しの鳥居」
〒321-1431 栃木県日光市山内
※日光でも指折りのパワースポットとして有名です。
今市 瀧尾神社(やくめい水)
お水取りスポットの「今市 滝尾神社」は「道の駅 日光」から西へ800m程度の場所にあります。
「今市小前歩道橋」の信号を左折後、すぐ右側に神社の駐車場があります。
2021年10月に訪問した時は、24時間駐車可能でした。
駐車場内にある「やくめい水」という井戸水がいただけます。
電動ポンプで蛇口をひねると十分な水量が放出されます。
味も「まあまあ美味しいです。」井戸水のわりには美味しい
日光二荒山神社の境内にも湧水をいただける場所があります。
この日は、開門前だったために「今市 滝尾神社」の「やくめい水」を頂きに来ました。
※九星盤の年月日時刻を合わせると、吉時刻が午前5時ごろだったためです。
日光 瀧尾神社
続いて、二荒山神社のさらに奥にある「日光 瀧尾神社」に向かいます。
左回りの「古道」経由と右回りの二荒山神社脇からの順路があります。
今回は「右回り」です。
まだ薄暗い5時半ごろです。
この看板の左奥に細い坂道があります。
この坂道を上っていきます。
坂道の左側は徳川家光公のお墓です。
この後、工事中のため、迂回することになります。
長い階段はつらいですが、とても澄んだ空気と清廉とした雰囲気に心が洗われます。
霊的なパワーさえ感じるほどです。
行者堂
修験道の行者のために建てられたお堂です。修験道の開祖である「役小角(えん の おづぬ)」が祭られているとの説明がありました。
到着しました、日光二荒山神社別宮「瀧尾神社」
御祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」
女神が御祭神の神社は、意外に数が少ないです。
世界文化遺産「運試しの鳥居」
小さな穴に小石が入れば願いが叶うそうです。
やってみましたが、小石3個では通過しませんでした。
何度か挑戦してやっと穴を通った…。
三本杉
酒の泉
この水を種水として酒を造ると良い酒ができると説明書きがあります。
ここの湧水が二荒山神社の境内に引かれて、そこでお水を頂けます。
※ここ(瀧尾神社)の水を汲むことはできません。
子種石(こだねいし)
古くから、石の前で祈りをささげた後、石の周りを時計回りに回ることで子宝に恵まれ、安産にもご利益があると言われている。
子種石の周りにある小石の山は参拝者の安産祈願と、成就の感謝を込めて残して行ったものである。
この石は子種権現とも呼ばれている。権現とは仏が神道の神として現れる事を指し、江戸時代の神仏習合を表している。
、、、このような説明書きがありました。
子宝や安産を望む方は、待ち受け等にして、ご利益を頂いてください。
そして、日光にお越しの時には、是非、瀧尾神社まで足をお運びください。
※石畳や石階段で整備されていますが、スニーカーなど動き易い装備でお越しください。
コメント